« 医療危機とソフトウエア危機 | トップページ | 新聞の「客観報道」と「われわれの意見」について »
二番煎じか、三番煎じか、わかりませんが...
「勤務医 開業つれづれ日記」さんの
【産科・小児科 休止一覧 2 】日本全国 今後の崩壊予定
を地図上にプロットしました。
以下をクリックすると表示します。
医療崩壊マップ
2007年3月 4日 (日) 「91:医療崩壊」 | 固定リンク Tweet
ronさん、はじめまして 私自身はronさんと同じくIT業なんですが、母と弟が医者をしていて、母からこのブログを紹介されました。 「医療崩壊」は二人とも日々実感しているそうです。 ronさんの記事の視点は他人事ではないぞという雰囲気がして好感が持てますが、どのような問題意識やきっかけから書いていらっしゃるのでしょうか。よろしければ教えて下さい。 また寄らせてもらいますね。
投稿: ほんのしおり | 2007年4月19日 (木) 02時47分
ほんのしおり さん、コメントありがとうございます。
難しいご質問ですね^^)
おそらく、ITサービス産業のあれこれについて、色々と考えていたことが、そのまま医療にスライドしているのでしょうね。医療の方がはるかに深刻ではありますけど。
サービスを「ただ」と考えるこの国で、専門的サービスを業として行なうことは、非常に困難になりつつあると考えています。本来、先進国ではサービスは最も高価な「商品」なのですけどね。
投稿: ron | 2007年4月21日 (土) 00時35分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 医療崩壊マップ:
コメント
ronさん、はじめまして
私自身はronさんと同じくIT業なんですが、母と弟が医者をしていて、母からこのブログを紹介されました。
「医療崩壊」は二人とも日々実感しているそうです。
ronさんの記事の視点は他人事ではないぞという雰囲気がして好感が持てますが、どのような問題意識やきっかけから書いていらっしゃるのでしょうか。よろしければ教えて下さい。
また寄らせてもらいますね。
投稿: ほんのしおり | 2007年4月19日 (木) 02時47分
ほんのしおり さん、コメントありがとうございます。
難しいご質問ですね^^)
おそらく、ITサービス産業のあれこれについて、色々と考えていたことが、そのまま医療にスライドしているのでしょうね。医療の方がはるかに深刻ではありますけど。
サービスを「ただ」と考えるこの国で、専門的サービスを業として行なうことは、非常に困難になりつつあると考えています。本来、先進国ではサービスは最も高価な「商品」なのですけどね。
投稿: ron | 2007年4月21日 (土) 00時35分